宅建の勉強法を、ツイッターでフォローさせて頂いているデベ夫人先生からご指導いただきました。
【再掲】
宅建受験者に向け、勉強大嫌いな私が2ヶ月間の詰め込みで初回受験で合格した方法連投いたします。まず、買うのは以下の3冊。
①らくらく宅建塾
②パーフェクト宅建一問一答(住宅新報社)
③一問一答系の問題集もう一冊(ユーキャンとか)— デベ夫人 (@devemistress) 2017年9月9日
試験科目は
・権利関係
・業法
・法令上の制限
・税その他
ですが、権利関係が一番難しく、しかも前半がとっつきにくいのでこの順番だといきなりやる気もなくなり詰みます。業→税→法→権利後半(時効以降)→権利前半がベスト。税は時間切れになりがちだけど簡単で得点の宝庫なのでしっかりやる— デベ夫人 (@devemistress) 2017年9月9日
◆第1〜2週
①を業→税→法→権利後半→権利前半の順番にひたすら繰り返して読み込んで流れをつかむ
◆第3週
①の業と税を読みつつ②を繰り返し解く
◆第4週
①の法を読みつつ②を繰り返し解く— デベ夫人 (@devemistress) 2017年9月9日
◆第5週
①の権利後半(時効以降)を読みつつ②を繰り返し解く
◆第6週
①の権利前半読みつつ②を繰り返し解く
◆第7〜8週
②と③を繰り返し解く
時間があったら年度別の過去問もやる(多分時間ない— デベ夫人 (@devemistress) 2017年9月9日
【ポイント】
◆試験は四択ですが、選択肢の中から○か×かを選び出す方法よりも一問一問○か×かを判断する癖をつけるためにも一問一答形式の問題集がオススメ
◆直前の2〜3日は休暇取得を。せめて1日は
◆マークシートを確実に塗り潰すためにも先の丸まったBの鉛筆持参で!— デベ夫人 (@devemistress) 2017年9月9日
このアドバイスを参考にして、これからの勉強計画。
問題点として、
①試験まであと1ヶ月しかないこと
②仕事が終わってからの時間しか勉強時間が確保できない
③どうして自分が宅建を受験しようとしているのか わからないこと
がありますが、そこは気にしない方向で。
すでにポンと受かる宅建士(全然受かる気しないけど)を買ってしまったので、これで代用します。まずは一冊さらっと読んで大まかな流れを掴む予定!!
書店になかったのでAmazonで注文しましたが、Amazonにも在庫がないようです。デベ夫人先生がTwitterでつぶやいた瞬間、書店から一斉に消えたという情報がありました。カリスマ性まじ半端ないです。いつ届くか不明な状態ですが、『遅くても10月上旬には届くよっ!!』ってAmazonからメールが来ていました。届き次第すぐに取りかかります。
何を選んだら良いかわからないので、とりあえず、『ユーキャンとか』と書かれていたので、U-CANの一問一答を購入しました。
まずは、早く『ポンと受かる宅建』を終わらせます。
そして、一問一答をしながら、暗記を進める。
それが終わったら、さらにU-CANの一問一答をして仕上げ。
最後に余裕があったら、過去問…だけど多分これは無理カモ。